【基本ルール】

・東南戦のアリアリ(喰いタンあり・後づけあり)ルールです。
・25,000点持ちの30,000点返しによる清算です。箱下の場合、箱下清算はありません。
・起家は半荘終了後、下家方向に移る回り親です。
・フリテンリーチやリーチ後の見逃しツモ和了あり。
・リーチ後に面子構成の変わるカン(送りカン)はできません。
・ゲーム中、以下の条件にてゲームが終了となります。
  1.誰かの持ち点数がマイナスになった場合。(ちょうど0点はゲーム続行です。)
  2.誰かの持ち点数が55,000点以上となった場合。
・ダブロン、トリプルロンあり。(親権・積み棒・供託棒は頭ハネ)
・4人リーチはゲーム続行です。(1,000点未満でのリーチはできません。)
・親番は以下の通りです。
  0.5…アガり連荘(1本場 300点)
  1.0…東場はアガり連荘、南場はテンパイ連荘(1本場 300点)
・ノーテン罰符は3,000点(形式テンパイあり)
・九種九牌、四風子連打、四槓流れは流局となります。
・国士無双で他者の暗槓に対しての出アガりはできません。
・鳴きは発声優先です。

【祝儀】

※1.0は500P、0.5は200P

・赤牌(赤5萬、赤5筒、赤5索)を使用してアガると祝儀がつきます。
  ※ゲーム中はドラ扱いで、赤牌のみでアガることはできません。
・一発、裏ドラ、カン裏ドラに祝儀がつきます。
・誰かの点棒をマイナスにした場合、相手から飛び祝儀を受け取ることができます。
 ※ダブロンやトリプルロンは頭ハネ、ノーテン罰符を支払ってマイナスになった場合はトップに支払います。
・役満祝儀は以下の通りです。
  1.0 - ツモ:2,000P  ロン:3,000P
  0.5 - ツモ:500P  ロン:1,000P
  ※13翻以上は数え役満ですが、役満祝儀の対象外です。

【チョンボ】

・以下の行為はチョンボとなり、満貫払いです。
  1.ノーテンリーチをかけて流局した場合。
  2.リーチ後に面子構成の変わるカン(送りカン)が発覚した場合。
  3.リーチ後の手牌の入れ替えを行った場合。
  4.誤ロンや誤ツモで倒牌した場合。(発声のみはアガり放棄)
  5.アガり放棄の裁定を受けてから仕掛け(鳴き)をした場合。
  6.牌山や河を崩して、その局のゲームの続行を不可能にした場合。
  ※誤ロンや誤ツモがあった場合もゲームは続行するため、牌山や手牌を崩してしまった場合はチョンボとなります。
  ※チョンボはノーゲーム扱いですが、オーラスの親のチョンボは流れません。

【スーパーリーチ】

・1半荘に1度、スーパーリーチ(2翻役)をかけることができます。
  使用する際には「スーパーリーチ!」と発声し、供託として2,000点が必要となります。
  ※2,000点未満でのスーパーリーチはできません。

【当店からのお願い】

フリー雀荘は見知らぬ人同士が麻雀を打つ場所です。マナーとモラルを守って、フェアプレーをお願い致します。

<当店では以下のような方の入店をお断りしております>
・暴力団関係者、もしくは暴力団関係者のような威圧的な印象を与える方。
  ※指の欠損や入れ墨、タトゥーの見える方も含みます。
・威圧的な態度や乱暴な言葉遣いをされる方。
・泥酔者、18歳未満の方。
  ※遊戯問わず、お連れの方も含みます。

<フリーで遊戯される方へのお願い>
・先ヅモは禁止です。
・強打、引きヅモ、片手倒牌、伏せ牌、三味線、他家批判、立膝、付き肘、鼻歌、点棒の貸し借り、同卓者を不快にさせる行為は
  ご遠慮ください。
・発声は同卓者全員に聞こえるよう発声ではっきりとお願いします。
・点棒やチップの受け渡しは、優しく丁寧にお願いします。
・親番の方は対局者全員が手牌を開けてから打牌してください。
・対局中の通話や携帯電話の使用は可能ですが、長時間のご使用はご遠慮ください。
・対局マナーだけでなく対人マナー、喫煙マナーにもご留意ください。
・東場でのラス半コールにご協力ください。もしラスも承っておりますが、状況次第では抜けていただく場合がございます。
  お待ちいただければ再度ご案内することは可能です。
・観戦は可能ですが、スタッフに一言お声掛けください。
・スタッフの本走、代走に一切規制はありません。本走、代走に関わらずゲームに真剣に参加させていただきます。

  皆様に気持ち良くご遊戯いただけるようご協力をお願い致します。


【フリー麻雀Q&A】

Q.フリー麻雀って何?
A.好きな時に好きなだけ、お一人様でも麻雀を楽しめる、それがフリー麻雀の魅力です。
  知り合い同士で囲むセット麻雀とは異なり、見知らぬ人同士で囲むのでトラブルを防止するために
  最低限のマナーを知っておく必要があります。
  フリーが初めてという方には、当店スタッフが当店のハウスルール、マナーについてわかりやすく説明致しますので、
  フリーデビューを考えている方はぜひ当店へお越しください。

Q.フリー雀荘は怖いイメージがあるのですが…
A.麻雀店=怖い人がいる、というのは麻雀劇画や映画等で作られたイメージであり、実際には怖い人は全くいません。
  正式に許可を取得し、営業をしている麻雀荘はサービス業であり、もちろん当店も許可を取得し健全な営業をしております。
  それでも不安に思われる方はぜひ一度、見学だけでも当店にお越しください。活気溢れる店内とお客様やスタッフの笑顔を
  ご覧いただければ、きっと安心して頂けるはずです。

Q.どのようなお客様がいるのですか?
A.当店には学生からご年配の方まで色々な年齢層の方がいらっしゃいます。また女性のお客様にもご来店をいただいております。
  当店は麻雀好きが集まる楽しいお店作りを心がけておりますので、フリー麻雀が初めての方や、ビギナーの方でも安心して
  ご遊戯いただけます。
  また、当店はルールやマナーを守っていただけない方の入店をお断りさせていただいております。ぜひ安心してご来店ください。

Q.点数計算が不安なのですが大丈夫ですか?
A.もちろん自分で計算できたほうが良いですが、分からなくても大丈夫です。
  アガった際は「何点ですか?」と同卓の方やスタッフにお尋ねください。楽しく遊んでいただけるようスタッフも全力で
  お手伝いさせていただきます。
  また、卓に入る際に「点数計算がわかりませんがよろしくお願いします」等の挨拶をしていただけるとより良いと思います。

Q.やめたいときはどうしたらいいですか?
A.いつでもやめられるのがフリー麻雀の魅力の一つではありますが、お客様には「ラス半コール」をお願いしております。
  「ラス半コール」とはゲームが始まる時にそのゲームでやめることをスタッフに伝えることです。
  お客様をお待たせすることなく、円滑な卓組みをするため「ラス半コール」にご協力ください。

Q.トイレに行きたい時や、急な電話が来た時は?
A.スタッフが代走に入らせていただきますのでお気軽にお申し付けください。
  お客様の用事が済むまで代走を務めさせていただきます。

Q.友達と一緒に行ったら同卓、もしくは別卓で打てますか?
A.卓の状況によってお待たせする可能性はありますが可能です。
  お気軽にスタッフまでお申し付けください。

Q.麻雀の見学はできますか?
A.トラブルを防ぐため、フリー雀荘では観戦が禁止となっていることが多いですが、当店ではスタッフにお声掛けいただければ
  観戦が可能です。
  その場合、スタッフが対局しているお客様に許可をいただいてから観戦していただくことになります。
  また、スタッフから観戦マナーについての説明がありますので必ず守ってください。